MEDICAL COURSES診療案内
一般内科
風邪やインフルエンザなどの急性期の疾患から、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病、痛風)などの慢性期の疾患まで、『総合内科専門医』の資格を有していますので、全身を包括的に幅広く診療します。
対象となる主な症状
熱、咳、痰、くしゃみ、鼻汁、鼻詰まり、咽頭痛、喘鳴、息苦しさ、いびき、腹痛、嘔気、嘔吐、下痢、便秘、胸焼け、食欲低下、血圧が高い、胸痛、浮腫、動悸、不整脈、全身倦怠感、体重減少、喉の渇き、頻尿、排尿困難、頭痛、めまい、手足の痺れ、腰痛、関節痛、発疹、不眠 など
対象となる主な疾患
風邪(急性上気道炎)、インフルエンザ、急性胃腸炎、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、痛風、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、慢性心不全、心房細動、慢性肝炎、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、骨粗鬆症、腰痛症、変形性膝関節症、慢性腎臓病、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、関節リウマチ、頭痛症、慢性期脳卒中、不眠症、認知症、鉄欠乏性貧血 など
呼吸器内科
当院は、日本呼吸器学会『呼吸器専門医』2名が診療に従事しており、一般内科診療のほか、呼吸器内科疾患の専門的な診断治療に強みを持った医療機関です。呼吸器内科では、主に気管支や肺などの呼吸に関連する臓器を中心とした疾患を診療しており、下記のようにウィルスや細菌などの気道感染症、アレルギー疾患、循環器疾患、関節リウマチや膠原病などの自己免疫性疾患、悪性腫瘍などの、幅広い分野の疾患が含まれています。急性期総合病院では、風邪から肺炎まで上下気道感染症は呼吸器内科医が診療に従事することが多く、風邪や長引く咳などの症状に対しても、専門的な知識と経験を活かして、診断治療のアプローチやプランニングを行います。風邪症状から、長引く咳や痰、喘鳴、呼吸困難感、いびきなどの症状でお困りの方は、是非一度当院の呼吸器専門医外来を受診していただくことをお勧めいたします。
- 気道感染症
- 風邪(急性上気道炎)、インフルエンザ、急性気管支炎、細菌性肺炎、誤嚥性肺炎、肺結核、肺非結核性抗酸菌症、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺真菌症
- アレルギー疾患
- 咳喘息、気管支喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎
- 間質性肺炎
- 特発性間質性肺炎、膠原病肺、サルコイドーシス、塵肺(アスベスト肺など)
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 肺癌
婦人科
当院では、「月曜日 10:00~12:00」と「木曜日 10:00~12:00」と限られた時間枠のみですが、日本産科婦人科学会『産婦人科専門医』の女性医師による、婦人科診療を行っております。
専門外来
当院では、気管支喘息、慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法(HOT)、睡眠時無呼吸症候群に対する在宅持続陽圧呼吸療法(CPAP)などの専門外来を行っております。
気管支喘息 外来
気管支喘息は、慢性的に気道の炎症が続いて(気道の慢性炎症)、様々な刺激に対して気道が過敏になり(気道過敏性の亢進)、気道が狭くなる発作を繰り返す(可逆性の気道狭窄)疾患です。国内では成人の約10%が喘息であるとも言われており、高齢になってから発症する方もいます。ハウスダストやダニ、動物のフケ、カビなどに対するアレルギーが原因であることが多いですが、明らかな原因物質が特定出来ない場合もあります。症状としては、発作的に咳や痰が出て、特に夜間や明け方を中心として喘鳴(ゼーゼーヒューヒューと聞こえる呼吸音)を伴いますが、風邪を引いた後に咳や痰が長引いて治らないという症状で診断される方も増えています。治療は、気道の慢性炎症を抑えるために、吸入ステロイド薬を使用します。治療により症状が良くなると、喘息が治ったと思い、吸入薬を中断してしまう方も多いですが、症状が出ていないだけで、水面下で気道の炎症は持続しています。基本的には喘息が治ってしまうことはなく、そのまま治療を中断すれば、いずれまた発作を繰り返し、日常生活に支障を来たすことになります。また気道の炎症が続くと、気道が固く狭くなり(気道のリモデリング)、気道が元に戻らなくなるとともに、より重篤な発作を起こしやすくなります。このようなことから、自覚症状がない期間も、吸入ステロイド薬を定期的に継続して、水面下で起こっている気道の慢性炎症を抑制することが重要です。吸入ステロイド薬は適切に使用すれば、全身への副作用は少なく、安全に継続することが可能です。また症状や重症度により、吸入ステロイド薬の量を調節したり、他の薬剤を追加したりします。今現在の喘息の症状が良くなり、日常生活の質を向上させるとともに、将来的なリスクの軽減のためにも、定期的な治療を一緒に続けましょう。
在宅酸素療法(HOT) 外来
慢性呼吸不全は、様々な疾患により、大気中の酸素濃度では、充分に血液中の酸素分圧を保てなくなった状態です。原因となる呼吸器の疾患としては、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核後遺症、間質性肺炎、膠原病肺、塵肺、肺癌などがあります。高度慢性呼吸不全で、動脈血酸素分圧が55mmHg以下の方、及び動脈血酸素分圧60mmHg以下で睡眠時または運動負荷時に著しい低酸素血症を来たす方は、在宅酸素療法(HOT)の適応になる可能性があります。HOTの治療効果として、低酸素血症を持続的に改善し、生存率や運動耐容能、急性増悪による入院回数の軽減、日常生活の質の改善などが報告されています。HOTは、酸素供給器から、カニューラと呼ばれる細いチューブを通して酸素を吸入します。酸素供給機は、ほとんどの場合で酸素濃縮器が使用されており、携帯用酸素ボンベを使用すれば、外出することも可能です。適応基準を満たせば、HOTは健康保険が使えます。HOTを導入された方は、外来で定期的に利用状況や酸素飽和度などを確認させていただきます。
睡眠時無呼吸症候群 外来
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まってしまう疾患です。多くは、寝ている間に空気の通り道である上気道が閉塞することで起こり、肥満に加えて、顎が小さいことや扁桃肥大などが主な原因とされています。自覚症状としては、上気道の狭窄や閉塞による、いびきや無呼吸、また良質な睡眠が得られないことによる、日中の眠気や起床時の頭痛などがあります。この疾患の重要な点として、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と密接な関連があり、適切な治療を受けずに放置しておくと、不整脈、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な疾患を合併する可能性が指摘されています。睡眠時無呼吸症候群の検査は、まず自宅で簡易式診断器によるスクリーニングを行い、必要に応じて終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)も確認します。睡眠時無呼吸症候群と診断されれば、軽症の方はマウスピースや耳鼻科手術が有効な場合もありますが、中等症以上の方にはCPAP(在宅持続陽圧呼吸療法)が治療の第一選択になります。また、減量、禁煙、就寝前の飲酒を控える、過労の予防などの、生活習慣の改善も重要です。CPAPを導入された方は、外来で定期的に利用状況や治療成果を確認させていただきます。
予防接種
インフルエンザ・肺炎球菌ワクチンなどの予防接種を行っております。
インフルエンザ予防接種
ワクチンの効果が期待できるのは、接種後2週間から約5ヶ月間程度ですので、例年流行に備えて12月中旬頃までに接種していただくようにお勧めしています。
肺炎球菌ワクチン予防接種
予約制となっておりますので、接種希望の方は事前にご相談ください。予約の受付は直接ご来院頂くか、お電話にて受付を行っております。
対象の方
- 本年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
- 満60歳から64歳(接種日現在)の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有 する方(身体障害者手帳1級を有する方および1級相当の障害を有する方)
対象の方
4,000円(ただし次の方は無料です)
- 生活保護世帯に属する方
- 市民税非課税世帯に属する方
- 中国残留邦人等支援給付制度受給者
- 神戸市の公害被認定者
お持ちいただくもの
- 神戸市からの案内ハガキ
- 住所・氏名・年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証等)
※無料対象となる方は、「無料対象者となることを証明する書類」または「高齢者肺炎球菌予防接種無料対象確認証」もお持ちください。
神戸市の肺炎球菌予防接種についての詳細は、
神戸市公式サイトの高齢者肺炎球菌の予防接種についてをご覧ください。
健康診断
各種健診・特定健診・がん検診を受け付けています。
※入学・入職時健診、定期健診など
神戸市特定健診
対象の方
特定健康診査の実施年度の4月1日に神戸市国民健康保険に加入している方で、当該実施年度に40歳から75歳となる方(75歳未満の方に限ります)
※対象の方には、特定健診受診券が個別に送付されます。4月2日以降に加入された方で受診を希望される場合は、国保年金医療課に申し込みを行って下さい。
費用
- 40~64歳(一般世帯600円、非課税世帯300円)
- 65~74歳は無料
健診項目
- 基本項目
- 問診、身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、血圧測定、脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)血糖(空腹時血糖・HbA1c)、尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血)、腎機能(尿酸・血清クレアチニン・eGFR)
- 医師が必要と判断した場合に受ける検査項目
- 貧血検査、心電図、眼底検査
神戸市特定健診の詳細は、
神戸市公式サイトの神戸市国保特定健康診査をご覧ください。
肺がん健診(神戸市がん検診を含む)
対象の方
満40歳以上の方
費用
1,000円(ただし次の方は無料です)
- 満70歳以上の方
- 40歳総合健診受診券の対象者
- 生活保護法による被保護世帯に属する方
- 特定中国残留邦人等支援給付受給者
- 市民税が非課税又は均等割のみ課税の世帯に属する方
健診項目
- 基本項目
- 問診、胸部レントゲン検査
- 医師が必要と判断した場合に受ける検査項目
- 喀痰細胞診
神戸市の肺がん検診についての詳細は、
神戸市公式サイトの肺がん検診をご覧ください
子宮がん検診(神戸市がん健診を含む)
対象の方
当年度に20歳以上の偶数歳の誕生日を迎える女性の方
※対象者は、当該年度4月1日~翌年3月31日の間に1回受診できます。
費用
1,700円(ただし次の方は無料です)
- 70歳以上の方で、本年度偶数歳の誕生日を迎える方
- 40歳総合健診受診券の対象者
- 生活保護法による被保護世帯に属する方
- 特定中国残留邦人等支援給付受給者
- 市民税が非課税又は均等割のみ課税の世帯に属する方
健診項目
問診、視診、内診、子宮頸部細胞診
神戸市の子宮がん検診についての詳細は、
神戸市公式サイトの子宮がん検診をご覧ください
訪問診療・在宅医療
訪問診療/在宅医療とは
在宅医療とは、病気や障害により定期的な通院が困難な患者様に対して、医師がご自宅や施設などの生活の場を訪問して行う医療です。在宅医療には、「往診」と「訪問診療」の二種類があり、それらを組み合わせて患者様の療養をサポートいたします。
「往診」が急な病状の悪化などの場合に、患者様やご家族様の求めに応じて医師がご自宅や施設を訪問して行う診療であるのに対して、「訪問診療」は定期的な通院が困難な患者様に対して、計画的な医学管理のもとに定期的にご自宅や施設を訪問して行う診療のことを言います。
「訪問診療」のメリットは、かかりつけ医として普段から定期的に診療を継続させていただくことにより、患者様の日頃の状態を把握して、継続的にご家族様ともコミュニケーションを図ることにより、急な病状変化の際にも、患者様やご家族様のご希望に沿った対応ができるという点があります。
また在宅医療を必要とする疾患にも様々な専門分野のものがありますが、当院は『総合内科専門医』として全身を包括的に診療することにより、患者様の住み慣れたご自宅での療養をサポートするとともに、『呼吸器専門医』としてのこれまでの経験や実績を活かして、特に在宅酸素療法(HOT)や在宅人工呼吸療法(NPPV)を必要とされる患者様の診療に力を入れております。
地域の急性期総合病院とも密に連携を行いながら、在宅酸素療法(HOT)や在宅人工呼吸療法(NPPV)が必要な重症呼吸器疾患をお持ちの患者様も、安心してご自宅で療養を継続できますようにお手伝いさせていただきますので、お気軽に当院までご相談下さい。
対象の方
- 病気や障害などにより定期的な通院が困難である方
- 医療機関を退院後にご自宅での療養を希望される方
- 在宅酸素療法(HOT)や在宅人工呼吸療法(NPPV)、カテーテルなどの医学管理を必要とする方
- その他の方もご相談に応じて対応いたします
対象となる地域
神戸市長田区・兵庫区・中央区・須磨区の全域と
垂水区・北区・西区の一部地域
※垂水区、北区、西区は一部地域のみとなっております。詳しくお電話にてご確認ください。
訪問診療開始までの流れ
-
ご相談
まずはお電話でご相談下さい。患者様ご本人またはご家族様、ケアマネジャー様、看護事業所様からご相談頂く場合は、直接当院にお電話下さい。
現在医療機関に通院中または入院中の方は、医療機関の地域連携室を通じてご連絡下さい。 -
訪問診療のご説明
今後のご自宅での療養について、患者様ご本人やご家族様と医師が直接ご相談させて頂くための、面談日時を調整いたします。
直接ご来院頂くのが困難である場合は、ご自宅までお伺いして面談させていただくことも可能です。 -
訪問診療のお申込み
初回面談時に当院における訪問診療ついて説明させていただき、ご納得いただいた上で、訪問診療同意書等にご署名いただきます。
各種医療保険証、介護保険証、前医からの紹介状(診療情報提供書)などの提示もお願いしております。 -
訪問診療開始
患者様の病状に併せて作成した在宅療養計画書に基づいて、訪問診療を開始いたします。
状態に応じて月1〜2回、平日13時〜17時の間に訪問診療いたしますが、状態が不安定な時には、月に3回以上の訪問診療を行うことも可能です。